食品衛生責任者の資格を取得するには

NEWS

食品衛生責任者の資格取得準備

食品関係の営業を始めるには、
食品を作る許可を得た「施設」と共に
衛生面での資格を持った「人」も必要で
この両方が揃ってから営業を始める事が出来ます。

衛生面での資格とは、「食品衛生責任者の資格」のことです。

前回の記事(→「菓子製造業の営業許可を取得するために」)にも書きましたが
食品衛生責任者の資格取得準備(有資格者がいない場合)について、私の経験と共に記しておきます。

営業所への食品衛生責任者の設置

食品関係の営業をするにあたり、その営業施設の衛生管理をきちんと行なう必要があります。
その為、都道府県の条例で「食品衛生責任者の設置」が義務付けられています。

ひとりで営業する場合には、営業者本人がその責任者になります。
他に従業員がいる場合には、その中から決定することもできます。
私の場合には、自分一人で全て行なっているので、もちろん私が「食品衛生責任者」となりました。

「食品衛生責任者」と聞くと大変そうと感じるかもしれませんが、資格取得はそんなに難しい事ではありません。
(お住まいの地域にもよりますが)一日講習会を受ければ、「食品衛生責任者」になる資格が取得できるのです。

ちなみに
・栄養士
・調理師
・製菓衛生師
・船舶料理士
・ふぐ包丁師
・食鳥処理衛生管理者
・医師や薬剤師、大学などで関係する学問の課程を卒業した人など
は講習会を受けなくても「食品衛生責任者」になれます。

上記の方々でない場合でも(私がそうでした)、養成講習会を受講すれば食品衛生に関して上記の方々と同等以上の知識を有することが出来るので、食品衛生責任者になる資格が与えられます。
是非早めに講習会を受講して資格を取得しましょう。

どの様にしたら資格が取得できるのか

私の住む地区では、「食品衛生責任者養成講習会」を受講し、最後に試験を受ければその日のうちに取得できました。
(試験と言っても、その日の講習をしっかりと聞いていれば全問正解できる試験内容です。)

必要な金額は、受講料として1万円ほどでしょうか。(詳しくは所轄の保健所で調べてくださいね。)

養成講習会の内容としては
・公衆衛生学・・・1時間
・衛生法規・・・2時間
・食品衛生学・・・3時間
午前~夕方まで、一日かけて行われます。

管轄地区によって受講日程や場所が決められていますので、詳しい内容や受講方法などは
「食品衛生責任者 ○○市(あなたの管轄地域)」で検索するか
管轄地区の保健所のホームページで確認してくださいね。
受講日程や場所、申込用紙のダウンロードなど、申込みに必要な情報が得られます。

続いて、「この資格を取る時の注意点」についてお伝えします。


この資格を取る時の注意点

この資格を取る時の注意点として私が感じたことは
・講習会が開催される日が意外と少ない。

・直近の開催日は満席になっている。

その為、早めに日程を調べて申し込まないと、営業開始までに食品衛生責任者の資格取得が間に合わない場合もあるかもしれません。
ですので、この資格をまだ持っていない方は、とにかく早めに日程を調べましょう。

私はお菓子教室を開催していたこともあり、「美味しいお菓子を作るだけでなく、これからは食にかかわる者としてさらに安全安心なお菓子を作ろう」とあらためて思う事があって、菓子製造業を始めようと思うよりも前に取得していたので、受講日程の少なさについて焦らずにすみました。

この資格を取る時の注意点として後は。。。ぶっちゃけると、お昼を食べた後がちょっぴりつらかったかしら(睡魔との戦い(笑))

でも、食は命にかかわる事ですから、しっかりと受講し、知識を得ることが大切です。

食品衛生責任者の資格取得後

また、この食品衛生責任者の資格を取得すると、その後毎年、指定講習会の通知が来ます。
これは、条例で「営業者は、食品衛生責任者に公衆衛生に関する講習会を受講させ、常に食品衛生に関する新しい知見習得に努めさせること」と規定されているからです。

指定された日時・場所にて講習を受けましょう。

はじめに受けた資格取得の時(食品衛生責任者養成講習会)と大きく印象が違ったのは
「食中毒」と「ゴミ出し」について特に多くお話されていた記憶があります。

この講習会の受講には1500円かかりました。
受講後に新しく終了証が交付されました。
これらを店内などの見やすく分かりやす場所に掲げましょう。

そして、更に、受講しましたよーと言う証として、食品衛生責任者証の裏面に貼るシールをくれます。

このシールは小さいので、無くさないようにすぐに許可証に貼っちゃいましょう♪

食べることは命につながりますから、はじめに養成講習会を受けたから大丈夫と安心せず、毎年新たに講習を受けて、衛生面への意識もしっかりと持って営業しましょう。

以上、
「菓子製造業の営業許可申請~営業開始までの7つの流れ」の3つ目でした。

4つ目以降について、私の経験を交えた内容はまた次の記事に記したいと思います。



関連記事一覧